令和からのサラリーマン大家日記

不動産賃貸業・投資・読書について気ままに語ります。

息子と株式投資

こんにちは。

 

株を1株から購入でき、低額で株式投資をスタートできるとのことで、

ネオモバのアカウントを作成してみました。

株式投資はSBIをメインにまったり売買していたのですが、

収益アパート購入の頭金にあてるためそのほとんどを売却しました。

今は期待の個別株50万円分程を講座に残し、放置中です。

 

今回ネオモバで口座を作ったのは、

ずばり息子に投資デビューさせるためです!

中学2年の息子。

毎朝毎夕サッカーに明け暮れておりますが、

7年のドバイ駐在時代にインターナショナルスクールで過ごした事もあり、

英語は達者です。

 

なかなかの読書家でもあり、

資産運用の勉強のためにと

「金持ち父さん貧乏父さん」を薦めたら、面白いと読んでくれました。

 

「インベスターZ」や、

他私がとっつき易いと思った本はあれこれ勧められて読んでいるのですが、

やはり投資は身銭を切らないと本気で勉強しないというのが、

私自身、そして周りの友人達を見て思うところです。

 

そこで、彼のお小遣いや使ってないお年玉を原資に、

ネオモバで1株でもいいから何か買わせてやってみよう!

と思い立ち、私名義の、しかし息子の運用する口座を開きました。

 

まずは彼が身の回りで知っている会社。

ウイイレ好きの息子なので、コナミなんか興味を持つかもしれません。

学校で何か流行っていたら、

どこの会社が作ってるんだろうという疑問がわくかもしれません。

 

ファンダメンタルやテクニカル指標なんかは、

正直私もそこまで教えれる立場にないです。

そもそも、

「教えてもらって知る事」と「経験して思い知る事」

同じ脳細胞に記録される事象としては客観的には同じ現象ですが、

この二つには計り知れないほど大きな隔たりがあります。

 

株価が上がった時、

株価が下がった時、

不安に苛まれながらも、

どのように利益確定するのか、損切するのか持ち続けるのか。

この辺の感覚は、

実際に経験しないと真剣に株の勉強に取り組めないと思います。

 

また、

時間を味方につける事の大切さ

自分が好きだと思える領域(長期、短期、配当メイン等々)

 

そういった事を、

成功体験、失敗体験を通して学んで欲しい。

 

そして学校の勉強ももちろん大事ですが、

「知識」を身に着け「実行」を通して

本当に自分のものにすること

 

何よりこの過程を実感して欲しい。

 

書いてて思った。

これ自分にも当てはまるな。

家族ともども、一緒に成長していけるようになれたら最高です!

 

お読み頂きありがとうございました!

 

金持ち父さん貧乏父さん

 

インベスターZ(1)

 

 

 

ツイッターで日々思う事

こんにちは。

 

ツイッターのアカウントを作って1年以上経ちます。

始めは主に見る専門だったのですが、

7月に一棟アパートを買ってからは、

読んだ本の事や不動産の事をツイートするようになりました。

 

フォロワーの数はあまり気にしていなかったのですが、

やっぱり「いいね」が付くと承認欲求が満たされますし、

一つも「いいね」が付くことなくツイートが流れていくと、

まあ寂しい気持ちになりますよね。

大した事をツイートできる程の経験もしていないですし、

気の利いたいわゆるお役立ち情報や、

センス溢れるツイートをしてみたいもんですが、

狙ってできるもんでもない気がします。

 

しかしながら、

フォロワーが何千何万といる、

いわゆるインフルエンサーの方のツイートにを見ると、

結構「いいね」の数にばらつきがある事が分かると思います。

 

例えばフォロワー数50000人のある方のアカウント。

ここ4日間でおよそ40回程ツイートしており、

1000いいねを超えたのが3つほど、(うち一つは3000いいね!)

500~700いいねが3割くらい、

100~500いいねが3割くらい

100いいね以下がだいたい4割くらいでした。

 

私のフォロワー様の人数は100人ですので、

その数は500分の1

 

つまり、わたしの拙いツイートに1いいねをして頂くというその意味は、

この方のフォロワー数で考えると500いいねのツイートに匹敵します!(しない)

 

いいねが3つつけば、1500いいねのツイートに匹敵します!(しない)

 

先ほどのフォロワー50000人の方の比率でいけば、

全体の7割ほどが500いいね以下なので、

ツイートの約7割は「いいね」がつかなくても気にしなくて良いという結論ですね。

(それはまあそうかもしれない。)

 

と、ここまで書きながらとても寂しくなってきました。

とはいえ、

多くの人にとってツイッターというのは、

考え方が共感できる方や、

その生き方に憧れる方と

広くゆるやかに絡んでいけるツールだと思っています。

 

日々の生活の中での気づきを呟いたり、

アウトプットのための手段として使用しながら、

その延長で、

少しでも共感できる部分がある方と末永く仲良くできればなと、

日々感じております。

 

 上を見ればきりがないです。

足元見ながら、焦らず一歩づつ行きましょう。

船舶と建物の話。

こんにちは。

私は船乗りでは無いのですが、

油や貨物等を運ぶ船舶(商船)に関わる仕事をしています。

 

 

そんな私が賃貸用収益アパートを購入した際に気付いたのですが、

オーナーチェンジや管理会社などのWordが、

船舶のそれと大変似ています。

 

「大家さん」は「船主」ですが、

「管理会社」は同じ「管理会社」

「オーナーチェンジ」は「オーナーチェンジ」になります。

ちなみに「入居者」は「傭船者」になるでしょうか。

 

調べれば、

国内において船舶登記に関する法律では不動産に準じた取り扱いがされるとの事。

20トン以上の船舶には抵当権を設定できたり、

船舶の貸付によるリース料は不動産所得になるそうです。

 

ここで「不動産」としてみる権利関係などは、

いわゆる建物も船舶も非常に似ているのですが、

船舶の場合は「船級協会」というプレーヤーが絡む時があります。

 

国際航海する船舶の場合は、軍艦や客船でない限りは

必ずこの船級協会の検査を受けて合格していなければなりません。

車は3年で車検を通す必要がありますが、

船舶は毎年船級協会の検査を受けます。

 

しかも、およそ2年と半年に1回は修繕ドックに入って、

船底やプロペラや舵の状態を確認したり、

船体のあらゆる区画(貨物タンクや水タンク等)の内部検査をする必要があるなど、

船主に対して多大なコストがかかってきます。

 

投資用アパートを探す時、

バイヤーは必ず現地を確認し、

建物の状態をチェックすると思います。

しかしながら、専門的な方のインスペクションは、必ずしも要求されません。

 

私が購入したアパートは築古でしたし、

建物の状態の良し悪しも、素人には簡単にわかるものでも無いと思います。

人が住んでいれば尚更、

建物内の状態もよく分からずに購入の決断を迫られる事もあるでしょう。

問題無いと思って物件を購入したら、

実は雨漏りだらけだったとか、

シロアリ被害が想像以上だったという事だって無い話ではありません。

 

船舶だったら、

まず間違いなく第三者機関(船級協会)の発行した証書がありますので、

購入した船の鉄板が実は腐ってて、

買ってすぐに貨物と一緒に沈んでしまうという悲劇はあまり考えられません。

何故ならすぐ沈むような船はこの船級協会が証書を発行しないからです。

 

ちなみに、

鋼製の船舶の寿命は一般的に20年から25年でデザインされており、

(25年に一度くるかどうかの大波に耐えれるかどうかが基準)

木造の法廷耐用年数22年と近いです。

一般的には木造の建築物でもしっかりメンテナンスをすれば、

それこそ100年を超えるような物件もあるかと思います。

 

しかし、船舶で25歳というともうスクラップ寸前です。

なぜなら船舶は航海スタートから錆びとの戦いが始まり、

確実にその鉄板は衰耗していく運命にあるからです。

 

やはり、建物と船舶はその使用環境にも大きな違いがあり、

当然ですが安全に対する考え方等も大きく異なるんだと思います。

 

とりとめも無い話ですが、

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽天でんきに申し込み

1年前のある日、

海外留学志望の息子のために、

「2年以内に私の給与所得以外から月々20万のCFを得る」

を目標にいろいろと勉強し、

その足掛かりとして一棟目の賃貸アパートを買う、

を実現しました。

 

一棟目は月々10万のCFを生み出してくれますが、

現実には、家賃収入をしっかり貯蓄に回し、

突発的支出に備える必要があります。

 

また、二棟目を購入するにも手元の現金が枯渇しているため、

毎月の入金力を如何に高めるか、が現在の活動のテーマになっています。

 

そこで、固定費削減の手段として以下に取り組んでいます。

 

1.キャッシュレスによる還元を確実に受け取る

2.家族の電話代、通信費を最適化する

3.生命保険を見直す

 

1.のキャッシュレスについては、

手あたり次第キャッシュレス関連のアプリを使用し、

使用感と近所の生活同線から

PayPay、オリガミペイ、楽天ペイに落ち着いてきた感じです。

 

2.については、

次の12月に家族でYmobileに乗り換えるのが現状ベストの選択と結論づけました。

 

takashim521.hatenablog.com

 

3.について、

我が家は子ども2人の学資保険含め月々8万ほど払っています。

保険料を払い過ぎとの認識はあるので、保険金見直しはマストですが、

手数料とか利回りなど、資産運用目線で見ると確かにコスパは悪いですが、

例えばもっと利回りの高い投資信託等を買っていくのが良いという議論には、

そもそも私に何かあった時、

毎月の資産への入金力が無くなってしまうという超絶デメリットがあるので、

投資信託等で学費を積み立てるのが賢いという意見には賛同できないスタンスです。

そこで、自分でしっかり必要な保証金額を計算しようと考え、

そのためにはFPを勉強してみよう!と、

ものすごく遠回りですが、今FP勉強中なのです。

 

 

だいぶ話がそれました。

題名にもありますが、楽天でんきを申し込みました。

ツイッター等でおすすめのツイートを見かけたので、

自分でHPで確認。

 

例えば楽天の期間限定ポイントを支払いに使えるとか、

楽天市場での買い物時の還元率が有利になるとか、

年間の電気代もわずかですが割安になる可能性がありましたので、

固定費削減に繋がるかもと、思い切って申し込み。

楽天でんきのHPも良くできていて、

他者との電気料金の比較が簡単にシミュレーションできるようになってる。 

 

自分でやって初めて知ったのですが、

電気会社の変更って驚くほど簡単なんですね。

現状の電気会社(私の場合は東京ガス)に特に連絡をすることなく、

楽天でんきのHPから

前の電気会社の明細書(検針票)を見ながら必要事項を入力するだけです。

 

楽天カードを持っていれば本当に10分程の作業だと思います。

 

楽天ペイからのキャッシュレスの流れで

楽天カードを作っていたので、

これから少しづつ楽天経済圏の勉強もしていこうと思います。

 

ふるさと納税楽天市場で実施するための伏線でもあります!

 

税金の勉強

週末は妻が仕事で鳥取出張、

下の子が従妹の家にお泊り中ということで、

中学生の息子と一緒にゆっくり自分の時間を過ごしています。

 

およそ1年前、

不動産投資の勉強を始めたころに、

不動産投資にはとにかく税金が絡んできそうという事が分かりました。

 

給料から源泉徴収されるサラリーマンの頃は、

とにかく税金に無頓着で、

同僚や友人は全員同じ税金払ってるんだから、

相対的に見ればチャラ、

よく知らなくても、

何も損してないよねって感じでした。

 

不動産賃貸業と出会えたことは、

サラリーマンでも税金のコントロールができるという

それこそ世界が変わる強烈な気づきを得られたという一点においても、

家賃収入以上の価値があったと思っています。

 

さて、

一棟目購入に向けてもがいてた一年前、

税金についてもっと勉強したいと思い、

「教養としての所得税法入門」

という書籍を購読しました。

 

源泉徴収の意味すら知らなかった私にとって、

所得概念や裁判における所得税の重要な判決はちんぷんかんぷんでしたし、

海外の所得税のあらましや日本の所得税の歴史等、

税金を体系的に勉強するには向きませんが、

今まで見たことも考えたことも無い世界の物語に触れる事ができた一冊でした。

 

例えば、競馬の払戻金は一時所得です。

 

一時所得の金額は、

総収入金額ー支出金額ー特別控除額(最高50万円)

で計算され、総合課税で所得金額の2分の1を合算します。

もし馬券を1枚買って大穴当選、払戻金が100万円だったとすれば、

ざっくり25万が一時所得となり、確定申告をしなければいけません。

 

一方で、独自に予想ツールを開発して当選の期待値を高め、

毎日一定量の馬券を買いながら年間収入がトータルで100万円となった場合、

これは一時所得でしょうか?

税務署からすれば、これを事業所得とみれば、

青色申告控除65万を引いた35万を事業所得とみるため、

一時所得より多く税金をとることができます。

 

こういったいろんな過去の判例を紹介しながら、

いろんな教養としての所得税法に触れる事ができる良本だと思います。

 

f:id:takashim521:20191012142420j:plain

どちらもおススメ。

 

現在、来年1月のFP3級の試験を受けるため勉強中です。

某学長や有名高配当株投資ブロガーのおススメ記事に感化され、

体系的にお金の事を一から勉強したいと思い、

「みんなが欲しかった!FPの教科書」

で、一日30分勉強を継続しています。

 

1年前はちんぷんかんぷんだった税金の事。

よくわからずに読んだ左の本。

今は、

右の本が、

ざっくりした私の知識の隙間を埋めていきます。

 

 

これから先、

自分だけでなく、

家族や両親の重要な選択にも触れる機会は多いと思います。

そんな時、

社会にはこういった制度があるよ、

もっと経済的な選択肢もあるよ、

といったアドバイスができるようになりたい。

 

いや、なると決めました!

 

 

テレビが壊れたので。

2018年4月にドバイから帰国してきたのですが、

帰国後すぐに45インチのテレビを買いました。

当時は大型の値段が落ち始めたくらいで、

ヤマダ電機で10万とちょっとで買えた記憶があります。

 

帰国後すぐは、まだ資産運用や自己投資の意識は無く、

本を読む習慣もなければ、

税金や保険や年金の知識も全く無く、

当然不動産の事なんか興味もないし、

空いた時間はプレステ4ばかりやっていたので、

大きなテレビがどうしても欲しかったのです。

 

ドバイ在住の頃から日本のバラエティ番組にもうえており、

日本で始まる大画面テレビライフにわくわくしていました。

 

そんなテレビが、

2年とたたず壊れてしまいました。

 

ある日気づいたら、画面の中央に5ミリ程の筋が、

画面の上から下に入っていて、

ほっといたら少しずつ大きくなって1センチほどになってる!

 

慌てて保証書を引っ張りだして、

修理業者にに見てもらったのですが、

画面に少し外傷があり、そこから液晶に筋がはいってるとかで、

結局誰かが外から画面に物をぶつけたと結論づけられ、

保証修理の対象外になってしまいました。

 

申し渡された修理代の見積もり金額は17万!!!

 

高い(泣)

 

いい機会なので、

テレビは買い換えない事にしました。

家には幸いドバイから持ってきた32型のサムスンのテレビがあり、

日本の地上波は映す事ができないのですが、

ゲーム用のモニターやアップルTVは使えますので、

買ったばかりのニンテンドースイッチや、アマゾンプライム等の映画は楽しめます。

ニュースなら最近はアレクサが読み上げてくれるし、

デメリットといえばドラマや地上波のバラエティは見れなくなることです。

 

まてよ。それってメリットじゃないか。

 

お金持ちの家には大きな本棚があり、

貧乏人の家には大きなテレビがある

 

と聞いたことがあります。

 

早速家族を説得し、

テレビ無し生活(家族でゲームや映画に使うのはあり)を始める事にしました!

 

テレビのある生活を見直し、

逆境をチャンスに変えて、

生活の質の向上を目指す!

開業届と青色申告承認申請書を出してきました

今日は有給を使って、

税務署に行って来ました。

 

目的は、タイトルの通り開業届と青色申告承認申請書を出すためです。

 

流れはこうです。

①購入したアパートは10戸のため、事業性規模ありとみなせる。

②ということは、青色申告をする事で、所得税計算の時に年間の不動産所得を65万控除できる。

青色申告するためには、開業届と申請書を税務署に提出しなければいけない。

 

と、こういうわけで税務署に行ってまいりました。

ここで、私の物件購入は2019年7月だったんですが、

開業届は物件購入して一か月以内、

青色申告承認申請書は物件購入して二か月以内に出す必要があります。

 

がっつり期限オーバーしていたため、

初年度つまり来年3月の確定申告時は青色申告できない事になりました。

しかしながら、今年は7月からの家賃収入よりも、

物件取得にかかった費用が大きくなりそうなので、

どのみち赤字です。

控除すべき収入もないため、

粛々とサラリーマンの給与所得と損益通算するのみなので、

まあ影響はほとんど無いと思っています。

 

そういう事なので、

あわてて本日税務署まで行く必要はなかったのですが、

これほっといたら絶対来年申請忘れそうな事と、

青色じゃなくて白色申告するにしても、結局どうすればいいのか、

さらに税務署職員さんにいろいろ税金の事聞いておきたいと思い、

恐る恐る行ってみる事にしたんです。

 

今回行ったのは神奈川税務署だったのですが、

職員の方の対応が非常に優しくて、

開業届や申請書の書き方も丁寧に教えて頂きながら作成できました。

(ある程度は国税庁のHP見ながら作っておきましたよ。)

待ち時間も一切なく、驚くほどあっけなく書類提出終わりました。

 

疑問に感じていた、以下の事も聞いてみました。

①不動産取得にかかる経費をどの程度減価償却資産に含むのか

②白色申告は結局何を提出するのか

 

今回対応して頂いた職員の方の説明では、

①基本的には取得した不動産の建物以外は初年度に一括で経費として良い

(仲介手数料や税金関係は全部今年の経費になる。)

②下のフォーマットの収支内訳書を確定申告時に出せばよい

f:id:takashim521:20191009191121j:plain

収支内訳書

との事でした。

さらに今回は、以下の書類も頂く事ができました。

ズバリ、

収支内訳書(不動産所得用)の書き方

青色申告決算書(不動産所得)の書き方

f:id:takashim521:20191009191413j:plain

収支内訳書(不動産所得)の書き方

f:id:takashim521:20191009191505j:plain

青色申告決算書(不動産所得用)の書き方

写真下部の影はご容赦下さい。。

これは重宝しそうです。

とりあえず、悶々としいた疑問が晴れたのはよかった!

 

税務署は堅苦しい感じでは無く、

思った以上に職員の方の雰囲気もとてもよかったので、

これは今後も無料相談等活用していこうと強く思いました!

 

結論。

税務署と国税庁HPは使い倒そう。